オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年5月

第12回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社藤三、更新担当の中西です。

 

 

鉄骨工事の未来

~変わる現場、進化するプロの現場力~

前回に続き、今回は「鉄骨工事の未来」についてお話します。

かつては“力仕事”のイメージが強かった鉄骨工事の世界。
しかし、今やテクノロジーと人間力が融合する時代へとシフトしています。

この先、鉄骨工事はどう変わっていくのか?未来を担うカギを紐解いていきましょう!


■ 変わる現場①:ロボットとICTの導入

 

鉄骨工事の現場では、すでにさまざまなICT・ロボット技術が実用化されています。

  • 鉄骨搬入の自動化(無人台車、ガイドセンサー)

  • 高所での自動溶接ロボット

  • 3Dスキャナーによる鉄骨位置確認

  • BIM(ビム)との連携でミスゼロ化

これにより、施工のスピードと精度が大幅に向上
人手不足を補い、安全性も確保しやすくなってきています。


■ 変わる現場②:職人の“可視化”と“多様化”

 

AI・ロボットの導入が進んでも、最終調整や現場判断は人の経験が頼り
だからこそ、以下のような“人づくり”も未来の大きなテーマです。

  • 若手職人の教育を見える化(eラーニングや技能動画)

  • 多様な人材(女性・外国人)の登用

  • SNSやWebで「鉄骨の仕事の魅力」を発信

今の若い世代に響くような“働き方”や“やりがいの可視化”が、業界全体の未来を支えます。


■ 変わる現場③:サステナビリティの重視

 

環境負荷の少ない建築が求められる中、鉄骨工事もサステナブル建設の一翼を担う存在として進化しています。

  • 再利用できる部材の標準化

  • 脱炭素構造への対応(ZEB・LCCM建築)

  • 鉄骨のトレーサビリティ管理(どこで誰が加工したか)

“モノを作る”だけでなく、“価値を創る”工事へと変わっていくのです。


■ 今後の展望:鉄骨工事は「町を作るリーダー」へ

 

鉄骨工事の現場は、単に「建物をつくる」場所ではありません。
未来の街づくり、エネルギー政策、防災・減災に至るまで、社会基盤を支える重要な要素として位置づけられています。

  • 災害復旧や仮設構造物の迅速対応

  • 環境配慮型まちづくりへの参画

  • 公共工事における品質基準の主導的役割

つまり、鉄骨工事業界は今、“建設の主役”へと進化している最中なのです。


■ まとめ:鉄骨工事の未来は“人と技術”が支える

 

テクノロジーが進化しても、最後に現場を支えるのは「人」。
そして、環境を守りながら、安心・安全な構造物をつくるのが「技術」。

鉄骨工事の未来は、「進化」と「継承」のバランスを取りながら、さらに魅力的な業界へと広がっていくことでしょう。

次回もお楽しみに!

 

 

株式会社藤三では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第11回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社藤三、更新担当の中西です。

 

 

 

鉄骨工事と環境への取り組み

~“強さ”だけじゃない、地球にやさしい鉄骨工事へ~

今回は「鉄骨工事と環境」のテーマでお話します。

鉄骨工事はビルや工場、橋などの大型構造物に欠かせない重要な建設工程ですが、その裏では「環境への負荷」や「持続可能性」といった課題にも向き合わなければなりません。

現在、全国の現場ではどんな取り組みが進んでいるのか。鉄骨工事が目指す“エコ”な未来のカタチをご紹介していきます!


■ 鉄骨工事とはどんな仕事?

 

まず、鉄骨工事とは、建物の骨組みを鉄で組み立てる工事のこと。
鋼材を柱・梁として現場で接合し、強くて精密な構造体をつくりあげます。

特に高層ビルや倉庫、公共施設では、木造やコンクリート造よりも早くて頑丈な鉄骨造が重宝されており、近年の建設現場では欠かせない工種となっています。


■ 鉄骨工事が環境に与える主な影響

 

鉄骨工事は「鉄」というリサイクル性の高い素材を使ってはいますが、施工段階ではいくつかの環境負荷が発生します。

(1) 騒音・振動・粉じん

  • ボルトの締結や切断作業に伴う大きな音と振動

  • グラインダーなどの使用で発生する金属粉じん

  • 現場機械による周辺住民への影響

現場によっては住宅街や学校の近くで作業することもあるため、環境への配慮が欠かせません。


(2) 排ガス・CO₂排出

鉄骨を運ぶトラックや、クレーンなどの重機類は多くの燃料を消費します。
結果として、温室効果ガス(CO₂)の排出や、NOx(窒素酸化物)などの大気汚染にもつながる恐れがあります。


(3) 廃材・副資材の発生

加工ミスや端材、仮設資材などが現場で廃棄されることもあります。
こうした資源の無駄遣いをいかに抑えるかも、環境対策の重要なポイントです。


■ 環境にやさしい鉄骨工事への取り組み

 

では、実際にどんな対策が進められているのでしょうか?


(1) 高性能建設機械の導入

最近では、排ガス規制対応型の重機や電動式クレーンなどが現場に導入されつつあります。

  • ハイブリッド式のラフタークレーン

  • 電動高所作業車

  • アイドリングストップ機能つき建機

こうした取り組みで、燃料の削減=CO₂削減が実現されています。


(2) 省エネ・省資源の施工方法

  • 仮設資材や型枠の再利用

  • CAD/BIMを用いた正確な鉄骨配置設計でムダを減らす

  • 溶接の代わりに高力ボルト接合を多用し、加工エネルギーの削減

こうした設計・施工段階での工夫により、鉄骨工事のエコ化はどんどん進んでいます。


(3) 騒音・粉じん対策の徹底

  • 防音シート・養生カバーの使用

  • 定期的な散水による粉じん飛散防止

  • 作業時間の制限(早朝・夜間は作業NG)

地域と共存するためのルールを守ることも、鉄骨工事業者の社会的責任です。


■ 鉄骨工事×SDGsの取り組みも広がる

 

最近では、「持続可能な開発目標(SDGs)」を意識した鉄骨工事の動きも広がっています。

  • 鉄骨リサイクル率の“見える化”

  • 地元製鋼所との連携による輸送距離の短縮

  • 若手や女性の積極登用による“働きがいのある職場”づくり

環境だけでなく、人にもやさしい現場づくりが求められているのです。


■ まとめ:環境に配慮することが「選ばれる業者」の条件に

 

これからの鉄骨工事は、「速くて強い」だけでなく、「静かできれいでやさしい」が新たなキーワードになります。

ゼネコンや施主からの評価にも、環境配慮型の取り組みが大きく影響する時代。
だからこそ、現場レベルでも“できること”を一つずつ積み重ねていくことが、鉄骨工事業界全体の未来を支えるのです。


次回は、「鉄骨工事の未来」について詳しくご紹介します。自動化・デジタル化・技術継承…現場はどう変わるのか?

ぜひご覧ください!

 

 

株式会社藤三では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png