オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年11月

第26回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社藤三、更新担当の中西です。

 

技術革新と人の力🚀

鉄骨工事は、古いようでいて最先端の分野です。
デジタル技術とロボットが導入されても、最後の判断を下すのは“人の手”と“職人の勘”です。


💻1. BIM・3Dモデルの導入

近年では、BIM(Building Information Modeling)を用いた三次元設計が主流になりつつあります。
部材同士の干渉を事前に確認でき、加工・搬入・建方すべての工程をデータで共有可能。
これにより、現場のミスが激減し、作業効率も飛躍的に向上しました。


🤖2. 溶接ロボット・自動ボルト締付機の普及

鉄骨製作工場では、自動溶接ロボットが稼働しています。
同じ条件で何百本もの梁を正確に加工できるため、品質が安定。
現場ではトルク管理付き電動レンチが登場し、ボルト締めの信頼性も向上しています。


🧩3. 若手職人と技能継承

一方で、現場の課題は「職人の減少」。
経験をデータ化し、若手に伝える試みが各地で進んでいます。
熟練者の手の動きをセンサーで解析し、教育VRで再現する技術も登場。
“経験の見える化”が、鉄骨業界の新たな教育手段となっています。


🌤️4. 11月の現場の様子

秋晴れの空が広がる11月。
気温が下がり、溶接熱の安定や塗装乾燥がちょうどよい季節。
現場は一年のまとめの時期を迎え、工程の最終調整や品質検査が続きます。
「今年も安全に、正確に」——その言葉が、現場の合言葉になります。


🏁5. まとめ

鉄骨工事の未来は、人とテクノロジーの融合にあります。
精密な設計と職人の手仕事が重なり、都市の景観を形づくる。
鉄骨が立ち上がるその瞬間、誰もが“ものづくりの原点”を感じるのです。

鉄骨はただの素材ではありません。
それは、技術と情熱の結晶。
そして、未来へ続く「構造の記憶」です。

 

 


株式会社藤三では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第25回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社藤三、更新担当の中西です。

 

 

“人が作る建物の信頼”

どれほど技術が進んでも、鉄骨工事は「人」が中心の仕事です。
現場には常に危険があり、その一方で、チームがひとつになった瞬間にこそ“安全”が生まれます。


⚠️1. 高所作業のリスク

鉄骨建方の現場では、地上から10m、20mの高さに梁を渡す作業が日常。
落下事故のリスクは常に存在します。

そのため、
・二重安全帯(フルハーネス)の装着
・墜落防止ネットの設置
・作業半径内の立入制限
・強風時の作業中止
など、徹底した安全管理が求められます。


2. チームワークの力

鉄骨工事は、一人では成立しません。
玉掛け、クレーン、ボルト締め、測量、監督——。
それぞれの役割が連携して、わずか数分の「柱一本」を立ち上げていく。

現場では「声かけ」が命です。
「入るぞ」「抜けた」「良し!」
この一言が、事故を防ぎ、作業をスムーズに進める。


3. 現場教育と意識

新人が最初に学ぶのは、「危険を予測する力」。
鉄骨工事では、“慣れたときが最も危ない”とよく言われます。
毎朝のKY(危険予知)活動で、その日の作業内容とリスクを共有し、
全員が同じ意識で現場に立ちます。


4. 鉄骨工事の魅力

鉄骨の骨格が空に向かって立ち上がる瞬間、現場に静かな達成感が走ります。
設計図でしかなかった建物が、実際に形となり、巨大な空間を支える。
この「形を生む手応え」が、鉄骨職人たちを突き動かしています。


5. まとめ

鉄骨工事は“精度の技術”であると同時に、“信頼の仕事”でもあります。
チームの安全と連携が、すべての構造を支える土台になる。
それが、現場で生きる鉄骨職人たちの誇りです。


株式会社藤三では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第24回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社藤三、更新担当の中西です。

 

一体化させる技術の力🔥

鉄骨工事の肝は、「接合」にあります。
それを支えるのが、溶接高力ボルトという二大技術。
どちらも建物の安全を支える“見えない力”であり、職人の腕が最も問われる部分です。


⚙️1. 溶接の種類

鉄骨工事では主に以下の溶接が用いられます👇

  • アーク溶接:電気の熱で金属を溶かし、一体化させる最も一般的な方法。

  • 半自動溶接(CO₂溶接):溶接ワイヤーが自動供給され、長距離・高精度施工が可能。

  • TIG溶接:美観や仕上がり重視の細部施工に使用。

溶接温度は約1500℃。
その高温の中で、鉄を融合させながら歪みを抑えるのが職人の技。


🔩2. 高力ボルト接合

ビルや大型建築の主流は「高力ボルト摩擦接合」。
摩擦面をボルトで強力に締め付けることで、外力を面全体で受け止める仕組みです。

締めすぎれば座金が変形し、弱すぎれば滑りが起きる。
規定トルクを守るために、「トルシア型ボルト」や「ナット回転角法」などの管理方法が導入されています。

溶接とボルト、どちらも“力を伝える”技術であり、
その品質次第で建物の寿命が決まると言っても過言ではありません。


🔥3. 熱と変形の制御

鉄は熱で膨張し、冷めると縮みます。
その性質を理解せずに溶接すれば、歪み・ねじれ・隙間が発生します。
職人は「熱入力」を計算しながら、溶接順序を工夫します。

例:
・片面溶接→反対面でバランスを取る
・角部→外側から順に仕上げる
・冷却時間を均等に取る

経験と感覚の世界。
それが“鉄を読む”と呼ばれる職人技です。


🧭4. 検査と品質保証

鉄骨溶接部は、完成後に非破壊検査が実施されます。

  • 超音波探傷検査(UT)
     内部欠陥を音波で検出。溶け込み不良やスラグ混入を見抜く。

  • 磁粉探傷検査(MT)
     磁力線の乱れで表面欠陥を検出。ヘアライン状のクラックも見逃さない。

  • 浸透探傷検査(PT)
     染料を使って表面の微細な欠陥を確認。

見た目の美しさ以上に、“中身の健全性”が求められるのが鉄骨の世界です。


🧱5. まとめ

溶接とボルトは、鉄骨を「一本の構造体」に変える技術。
見えない部分にこそ、最も緻密な作業と情熱が込められている。
その正確さが、建物全体の安全を何十年にもわたって支え続けます

 

 


株式会社藤三では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第23回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社藤三、更新担当の中西です。

 

現場の精度と誇り💡

鉄骨工事とは、ビルや工場、倉庫などの構造体を形づくる「建物の骨組み」を施工する仕事です。
設計図に描かれた鉄骨を、実際の現場で立体的に組み上げていく。
それはまるで、巨大な金属のパズルを地上で再現するような緻密な作業です。

建築の安全性は、目に見える内装や外壁ではなく、この“鉄の骨格”によって支えられています。
だからこそ、鉄骨工事は「構造の命」とも呼ばれる分野なのです。


⚙️1. 鉄骨工事の流れ

鉄骨工事は、図面上の線を現実の構造物に変える過程です。
主な流れは以下の通り👇

1️⃣ 製作図(ファブ図)の確認
 鉄骨製作工場で作成された詳細図を基に、現場での組立順序や搬入方法を決定します。

2️⃣ 搬入・仮置き
 H形鋼や柱、梁などの部材をトレーラーで搬入。
 重機がスムーズに動けるよう、敷地内の動線を計画します。

3️⃣ 建方(たてかた)作業
 鉄骨をクレーンで吊り上げ、ボルトやピンで仮固定。
 この「建方」が鉄骨工事のメインステージ。まさに現場の見せ場です。

4️⃣ 本締め・溶接
 仮組立後、ボルトを規定トルクで本締めし、必要箇所を溶接して一体化します。

5️⃣ 精度確認・調整
 通り(水平・垂直)をレーザーで計測。誤差は±3mm以内が理想です。

6️⃣ 塗装・仕上げ
 防錆塗料を塗布し、表面を仕上げます。工場塗装の上に補修塗りを行うケースも多いです。


🧰2. クレーンとの連携

鉄骨工事では、クレーンオペレーターとの呼吸がすべてです。
1本の柱を垂直に立てるとき、吊り角度・バランス・風速・掛け位置が完璧でなければなりません。

「あと5センチ」「もう少し右」
無線やハンドサインで、職人とオペレーターが呼吸を合わせます。
その瞬間の連携が、現場全体の安全と精度を決めるのです。


🧭3. 鉄骨の精度管理

鉄骨は一度組んでしまうと修正が難しいため、誤差の許容範囲は極めて厳格です。
・柱の垂直誤差:±2mm以内
・梁の通り精度:±3mm以内
・接合プレートの位置誤差:±1mm以内

レーザー測定器・トランシット・墨出し器を使い、全方向からチェックします。
たった1mmのズレが、数階上では数センチに広がることもあるため、慎重な確認が欠かせません。


🧱4. 鉄骨工事の安全管理

現場の高さは10m、20mを超えることも珍しくありません。
高所作業は常に落下の危険と隣り合わせです。

・安全帯(フルハーネス)の常時使用
・親綱・ライフラインの設置
・玉掛け資格者による指示
・ヘルメット・手袋・滑り止め靴の着用

安全を守る意識は、技術と同じくらい重要です。
「慣れた頃が一番危ない」と言われるのも、鉄骨工事ならではの教訓です。


🏢5. まとめ

鉄骨工事は、建物の「心臓部」を組み立てる仕事です。
一見無骨な鉄の塊も、職人たちの精度とチームワークで美しく立ち上がっていく。
その瞬間こそが、現場の最大の醍醐味です。


株式会社藤三では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png