オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月25日

第26回鉄骨工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社藤三、更新担当の中西です。

 

技術革新と人の力🚀

鉄骨工事は、古いようでいて最先端の分野です。
デジタル技術とロボットが導入されても、最後の判断を下すのは“人の手”と“職人の勘”です。


💻1. BIM・3Dモデルの導入

近年では、BIM(Building Information Modeling)を用いた三次元設計が主流になりつつあります。
部材同士の干渉を事前に確認でき、加工・搬入・建方すべての工程をデータで共有可能。
これにより、現場のミスが激減し、作業効率も飛躍的に向上しました。


🤖2. 溶接ロボット・自動ボルト締付機の普及

鉄骨製作工場では、自動溶接ロボットが稼働しています。
同じ条件で何百本もの梁を正確に加工できるため、品質が安定。
現場ではトルク管理付き電動レンチが登場し、ボルト締めの信頼性も向上しています。


🧩3. 若手職人と技能継承

一方で、現場の課題は「職人の減少」。
経験をデータ化し、若手に伝える試みが各地で進んでいます。
熟練者の手の動きをセンサーで解析し、教育VRで再現する技術も登場。
“経験の見える化”が、鉄骨業界の新たな教育手段となっています。


🌤️4. 11月の現場の様子

秋晴れの空が広がる11月。
気温が下がり、溶接熱の安定や塗装乾燥がちょうどよい季節。
現場は一年のまとめの時期を迎え、工程の最終調整や品質検査が続きます。
「今年も安全に、正確に」——その言葉が、現場の合言葉になります。


🏁5. まとめ

鉄骨工事の未来は、人とテクノロジーの融合にあります。
精密な設計と職人の手仕事が重なり、都市の景観を形づくる。
鉄骨が立ち上がるその瞬間、誰もが“ものづくりの原点”を感じるのです。

鉄骨はただの素材ではありません。
それは、技術と情熱の結晶。
そして、未来へ続く「構造の記憶」です。

 

 


株式会社藤三では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png